【スピーカー】まさかインシュレーターでホントに効果があるとは
インシュレーターというパーツはご存じでしょうか。
スピーカーの振動を抑えるためにスピーカーと接地面の間に使うパーツです。
DENONなどのオーディオメーカーもインシュレーターについて解説していますので、効果について知りたい方は見てみて下さい。
【変更前】オーディオテクニカ ハイブリッドインシュレーター AT6099
インシュレーターの中でもかなり有名な商品だと思います。
最初にこの商品を買う人も多いのではないでしょうか。
「ハネナイト」と「ソルボセイン」というゴム素材を組み合わせることで振動を抑える設計となっています。
公式サイトには「明確な定位と伸びる高域、厚みのある低域を実現。」とのキャッチコピーが。


小林製薬の商品でもないし、オワラセナイトでもありません(汗)。
ただ、AT6099はオーディオテクニカのサイトでは車載関連製品としてカテゴライズされていて、その点は謎です(笑)。
これまでインシュレーターはコレしか使ったことが無かったので、別製品と比較もしたことが無かったのですが、今回スパイクタイプのインシュレーターを購入して初めてキャッチコピーを実感出来ました。
確かにこの製品は低音に厚みを持たせるみたいです。
ただその特性がKEF Q350にとって相性が悪かったみたいです。
以前の投稿でも書いていますが、低音のボンつきの原因になっていたと思われます。
ちなみに、DALI MENUETとの相性も悪いです(個人的に)。このインシュレーターを使うとMENUTの特徴である中高音域が抑えられてしまい、つまらない音になってしまう気がします。
【変更後】オヤイデ INS-USとINS-SP
INS-USがスパイク側でINS-SPが受け側です。
存在自体は以前から知っていたんですが、値段が高いので躊躇していたんですよね・・・。
AT6099は6個のインシュレーターが1セットで3千円以下の値段で買えるのですが、INS-USとINS-SPはスピーカーが2つある場合、各2セットずつ必要になり合計4セット買わなければならなくなり6千円を超えてしまいます・・・。
興味はあるけどホントに値段に見合う変化が起こるのか疑問だったので見送っていました。
1年近く悩んでいたのですが、先日yahooショッピングでポイント還元率が大きくなっていたのでポチってしまいました(笑)。
重ねるとこんな感じですね。
スピーカーの下に設置するとこのような感じに。
変更後の感想
正直驚きました、ここまで分かりやすい変化があると思っていなかったので。
良く言えばスッキリした音に、悪く言えばボリュームが抑えられた印象に音が変化しました。
ただ、Q350の欠点(わが家の環境での話ですが)であった低音のボンつきが良い感じに取り除かれ、聴きやすくなったので個人的にはインシュレーターの交換はプラスの効果だったと思います。
今度はスピーカーケーブルも交換してみようかな、工具も揃ってることだし・・・。
- 前の記事
【スピーカー】DALI MENUETとMENUET SE 2020.08.30
- 次の記事
記事がありません